お気に入り、時々つれづれ

映画、本、お気に入り、つれづれ

【映画】わたしは、ダニエル・ブレイク|亡き父に会えた。この映画に心から感謝する。

私はダニエルブレイク

 『優秀な能力の使い道』

 心臓発作を起こして働くことを医者から禁止されたため、

国の援助を受けるため、役所へ申請に行くダニエル。

役所は、パソコンを使えないダニエルに「オンラインの申請が決まりですから」と繰り返す。そして、それを職員が手伝うことは、許されていない。

見かねたある女性職員が、こっそり手伝おうとして上から叱責される。

 

この職員たちは、電気代が払えずに途方に暮れているわけではない。

だから「決まり」を振りかざしていられるのだ。

 

人間的な最低限の暮らしすら許されないほどの貧しさを

好き好んで選択する人はいないだろう。

こうなるとわかっている道を、まっしぐらに爆走していく人もいない。

何十年もまじめに働き、納税してきたダニエルのような人を救えないなら、

なんのための「国」なんだろう。

 

例外はもちろんあるけれど、経済的な豊かさは、「教育の機会」に影響を受ける。

そして、その「教育の機会」は、親の経済力に影響を受ける。

東大生の親の年収は、半数超が950万円以上という報告もある。

学校の授業だけで難関大学に行くのは至難の業だろう。

塾に行き、テストスキルを学び、C判ならワンチャンあるぞなどと

自分の立ち位置を知り、合理的に受験する。

教育にはお金がかかるのだ。

自分の努力だけで勝ち取ったと勘違いしてはいけない。

自分は、努力ができる環境に生まれて幸運だった、ただそれだけだ。

 

そう考えることができれば、「弱者に手を差し伸べる」という斜め上からの

発想にはならないだろう。

 

ダニエルやケイティのように、生活に困っている人は日本にも大勢いる。

幸運にも、優れた教育を受ける機会を与えられた人たちには、

困っている人を困ったままにさせない、そういう仕組みを作ることに

能力を使ってほしいと願う。

 

シングルマザーのケイティを娘のように気にかけ、支えになるダニエル・ブレイクは、

どことなく亡き父に似ている。

「お前のそばにいる。がんばれよ。」と言ってくれている気がして、

何度も目頭が熱くなった。

 

 

キャスト

監督:ケン・ローチ

出演:デイヴ・ジョーンズ,ヘイリー・スクワイアーズほか

あらすじ

イギリスに生まれて59年、ダニエル・ブレイクは実直に生きてきた。大工の仕事に誇りを持ち、最愛の妻を亡くして一人になってからも、規則正しく暮らしていた。ところが突然、心臓の病におそわれたダニエルは、仕事がしたくても仕事をすることができない。国の援助を受けようとするが、理不尽で複雑に入り組んだ制度が立ちはだかり援助を受けることが出来ず、経済的・精神的に追いつめられていく。そんな中、偶然出会ったシングルマザーのケイティとその子供達を助けたことから、交流が生まれ、お互いに助け合う中で、ダニエルもケイティ家族も希望を取り戻していくのだった。

公式サイトより

【映画】きっと、うまくいく|『正しい選択』ではなく、『選択する方法』を学べる映画

きっとうまくいく

自分で選択すること、信じること。

親が干渉しすぎだということに気が付いたのは、大人になってからだ。

「思うままに生きろ」などと言われたことは一度もない。 

子どものためを思い、傷つけたくないから口を出す。

愛情たっぷりの親切心からくる干渉はものすごく厄介だ。

 

今にして思えば、うちの親は自尊感情が著しく低い。

すぐに感情的になるので、それがイヤで「No thank you」が言えない。

自分のことなのに、親を説得するのに莫大なエネルギーを使ってしまう。

そのうち、どうでもよくなった。

こんなことがわかり始めたのは、自分が子育てをし始めてからだった。

 

未来はどうなるかわからない。

実際、20年前の自分に今の自分は全く想像できていない。

自分の価値基準も大きく変わった。

 

普遍的なことがあるとすれば「自分で選択する」ということの価値だろう。

私が息子にできることは、自分の思う「正しい答え」を押し付けるのではなく、

勇気を出すよう背中を押してやることだけだ。

 

というような、決意ができたので、息子に言ってみようと思っている。

おそ松さんに影響されて、ニートになりたいと言っている息子に

多少なりとも突き刺さってくれることを祈っている。

 

キャスト

監督:ラージクマール・ヒラニ

出演:アーミル・カーン, カリーナ・カプールほか

あらすじ

日の出の勢いで躍進するインドの未来を担うエリート軍団を輩出する、超難関理系大学ICE。エンジニアを目指す天才が競い合うキャンパスで、型破りな自由人のランチョー、機械より動物好きなファルハーン、なんでも神頼みの苦学生ラジューの“三バカトリオ”が、鬼学長を激怒させ、珍騒動を巻き起こす。 抱腹絶倒の学園コメディに見せつつ、行方不明のランチョーを探すミステリー仕立ての“10年後”が同時進行。根底に流れるのは学歴競争。加熱するインドの教育問題に一石を投じ、真に“今を生きる”ことを問いかける万国普遍のテーマ。

Amazon作品紹介より

 

 

【映画】ビューティフル・マインド|極力レビューを読まずに観ることをおすすめする感動作。

ビューティフルマインド

実話が基になっていることが、この映画の肝。

25年前にがんで亡くなった祖母を思い出した。

入院先へお見舞いに行くと、いつも、天井に向かって「エア三つ編み」をしていた。

ものすごく楽しそうだった。

担当医は、痛み止めの影響だから心配ないと言っていたが、

時々、「拳銃だから、こっそり捨ててきて。秘密よ。」と、

テレビのリモコンを渡してくるので本気で困った。

農家で生まれ育った祖母は、拳銃なんか見たことも触ったこともないだろうに。

イマジネーションがすごい。

 

現実は、きっと想像もつかない苦労があるのだろうけれど、

この映画を観て、少しだけ祖母を身近に感じることができた。 

キャスト

監督:ロン・ハワード

出演:ラッセル・クロウ, ジェニファー・コネリー, ポール・ベタニーほか

あらすじ

ノーベル経済学賞受賞の実在の天才数学者、ジョン・ナッシュの半生を描く物語。
1947年。ジョン・ナッシュプリンストン大学院の数学科に入学する。彼は「この世の全てを支配できる理論を見つけ出したい」という願いを果たすため、一人研究に没頭していくのだった。そんな彼の研究はついに実を結び、「ゲーム理論」という画期的な理論を発見する。 

やがて、その類いまれな頭脳を認められたジョンは、MITのウィーラー研究所と言われる軍事施設に採用され、愛する女性アリシアと結婚する。政府組織は敵国であるロシアの通信暗号解読を彼に強要し、その極秘任務の重圧に彼の精神は次第に追い詰められていく。

Wikipediaより

 

【映画】紙の月|目隠しして坂道を自転車で暴走する感覚。止まった時が、止まる時。

紙の月

自己肯定感なんて考えるだけ無駄だと思っている私でも

さずがに「もっと自分の気持ちに目を向けなよ」と言ってしまいたくなるほど、

主人公の梨花は抑え込んでいる。諦めているようにも見える。

 

夫は全てにおいて自分のことしか見えていない。この映画で一番厄介な男。

妻がペアの時計をプレゼントした後で「もっと高いものをつけなきゃ」って

ブランドの時計を買ってくる。悪気なく、さも良いことをしたかのような顔で。

妻の戸惑いに気づきもしない。もう最悪だ。

 

光太という大学生との関係も、最初から結末がわかっているし、

常にそれを意識している。

壊れるのは、わかっている。けど、止められない。

 

目をつぶったまま、自転車で坂道を下る感覚だ。

大けがをするかもしれないし、誰かを傷つけるかもしれない。

人生を棒に振るほどのルール違反を犯していることもわかっている。

でも、どうしてもブレーキを握れない。

何かにぶつかって、物理的に止まるまで。

やけくそって、こういう心理状態なのだと思う。

 

同僚も顧客も家族もみんな、好き勝手やっている。好き勝手言っている。

言いたいことを言えない自分は、いつもひとりだけ損している気分になるのだ。

そこで芽生えた「やったもん勝ちじゃん」という感情が

とことん暴走するのは、ちょっと理解できる。

 

いい女ぶらずに、言いたいことを言えれば少し結末が変わったのかもしれないと思う。

フィクションなのに、主人公の梨花にとことん同情してしまう。

 

とりあえず、時計をプレゼントしたのに時計を買ってきた夫には、

「バカなのか?」くらいは言ってもバチはあたらないだろう。

 

キャスト

監督:吉田大八

出演:宮沢りえ池松壮亮小林聡美石橋蓮司大島優子ほか

あらすじ

バブル崩壊直後の1994年。夫と二人暮らしの主婦・梅澤梨花は、銀行の契約社員として外回りの仕事をしている。細やかな気配りや丁寧な仕事ぶりによって顧客からの信頼を得て、上司からの評価も高い。何不自由のない生活を送っているように見えた梨花だったが、自分への関心が薄い夫との間には、空虚感が漂いはじめていた。そんなある日、梨花は年下の大学生、光太と出会う。光太と過ごすうちに、ふと顧客の預金に手をつけてしまう梨花。最初はたった1万円を借りただけだったが、その日から彼女の金銭感覚と日常が少しずつ歪み出し、暴走を始める。

Amazon作品紹介より

 

 

【映画】wonder君は太陽|涙で心にうるおいの膜が。

wonder

 

自分の中の、やさしい部分に気づけた。

主人公だけでなく、家族・友人・周囲の人たちの心情がていねいに描かれている作品。

どの登場人物にも、共感する部分があった。いじわるな同級生にでさえ。

 

主人公の家庭は裕福で、ほかの子たちより恵まれている部分もある。

現実には、こう上手くはいかないだろうという思いもあったが、

ずっと何かやさしい感情がじわじわとこみ上げていた。

 

この作品には「差別とかいじめはやめましょうね!」というアピールはない。

「こうしたほうがいいよ!」という押し付けもない。

ただ、家族の変わらぬ愛情と、周囲の心の変化にスポットが当たっている。

 

「正しいこと、親切なこと。選ぶなら親切なことを 。」

この映画には、勇気の出る名言があふれている。

 

キャスト

監督:スティーヴン・チョボスキー

出演:ジュリア・ロバーツ, オーウェン・ウィルソン, ジェイコブ・トレンブレイほか

あらすじ

「僕は普通の10歳の子じゃない」--オギーは遺伝子の疾患で、人とは異なる顔で生まれてきた。27回の顔の手術のせいで自宅学習を続けてきたオギーだが、両親は息子を外の世界へ送り出そうと決意する。だが、5年生で入学した学校で、オギーはいじめや裏切りなど初めての困難と出会う。幾度もくじけそうになりながら、家族の愛を勇気に変えて立ち向かうオギーの姿に、周囲の人々が変わり始める。そして忘れられない1年を締めくくる修了式の日に、最大の出来事が待ち受けていた──。

Amazon作品紹介より

 

 

【映画】インターンシップ|Googleの成功が証明したもの。

インターンシップ

Googleの福利厚生ハンパなし。

夢のテーマパーク、Google

食べ物が無料とか、お昼寝カプセルとか、噂には聞いていたけど、

ほんとに実在するんだ…。会社がちょっとした街だよね。

社員への還元がスゴイ。

 

「人を蹴落として競争するのではなく、チームでいいものを生み出す」という

会社としての価値基準がよくわかる映画だった。

 

お金があるからこういう社風なのか、こういう社風だからお金が集まるのか。

いずれにせよ、旧来の「従属型やりがい搾取」で無理くり発展させる時代は 終わったということを、Googleの成功が証明したのではないか。

キャスト

監督:ショーン・レヴィ

出演:ヴィンス・ボーン, オーウェン・ウィルソンほか

あらすじ

『テッド』のスタッフが、Googleインターンになった、IT音痴のオッサンたちの挑戦を描く人生逆転ゲーム!失業したIT音痴のオッサンたちが、Googleの実習生<インターン>に!ライバルは超エリートたち。6つの難題をクリアして、社員になれるのか!?

Amazon作品紹介より

 

【映画】最強のふたり|理屈ぬきで、すがすがしさを感じる。実話が基になった映画。

最強のふたり

言葉が出てこない。とにかく、見てほしい。

不公平はそこら中に転がっている。

とりわけ、スラムや差別感情は、人間が作り出したものだ。

ものすごく重いテーマであるにもかかわらず、

なぜか、すがすがしい気分になる。

 

この方法で、まるっと全部うまくいくという話ではないことは重々承知。

でも、この映画を見終わった今、ほんの少し景色が違って見えている。

 

キャスト

監督:エリック・トレダノ

出演:フランソワ・クリュゼ, オマール・シー, アンヌ・ル・ニジャンルほか

あらすじ

事故で全身麻痺となり、車いす生活を送る富豪と、図らずして介護役に抜擢されたスラム出身の黒人青年。共通点はゼロ。高級住宅地とスラム、ショパンクール&ザ・ギャング、超高級スーツとスウェット、洗練された会話と下ネタ、車いすとソウル・ミュージックに乗ってバンプする身体―。二人の世界は衝突し続けるが、やがて互いを受け入れ、とんでもなくユーモアに富んだ最強の友情が生まれていく。

Amazon作品紹介より